ブログトップ | ログイン

心の時空

yansue.exblog.jp

a day in my life

沈金に挑戦

沈金に挑戦_a0212807_354836.jpg沈金(ちんきん)と読みます。(右写真 : 松葉文様の沈金)
沈金(ちんきん)は、漆器の装飾(加飾)技法のひとつで、蒔絵(まきえ)、螺鈿(らでん)、髹漆(きゅゆしつ、塗り立てのこと)と並ぶ代表的な漆工芸の加飾技法のこと、ほかにも卵殻(らんかく)、彫漆(ちょうしつ)、蒟醤(きんま) など概ね10の装飾技法が、あります。
5月14日 日曜日の午後、アクロス福岡で開催された沈金師 水尻清甫氏による「輪島塗(わじまぬり)沈金教室」を受講しました。
沈金は、塗面にノミ(刀)で意匠の文様を彫り、刻線(点・面)の凹に漆を摺り込み、そこに金箔や金粉を埋めて沈金に挑戦_a0212807_3172181.jpg模様とする輪島塗の技法です。
① 置目(おきめ): 美濃紙に描いた下絵を漆面に写す
② 文様彫り(もようほり): ノミで文様の輪郭線を彫る(ノミ先の角度45度)
③ 仕上げ彫り(しあげぼり): 花心や葉脈などの細かな線を彫る
④ 漆引き(うるしひき): 彫刻した漆面に漆を塗り拭く
⑤ 金箔・金粉入れ(きんぷんいれ): 拭き上げた漆面に金箔あるいは金粉を入れる
沈金に挑戦_a0212807_320294.jpg当日、設えられた実習(ワークショップ)コーナーで、沈金(①~⑤)を行ない、一応修了証をいただきましたが、出来上がった初めての沈金作品は、ノミ先の暴れあまりにひどく、ここで披露するには、とても恥ずかしいので下を向き沈黙することにしました。
沈金を体験して痛感したことは、展覧会場で目の前にある漆工芸の数々の名品を見て、そして指に触れ精緻極まる工(たくみ)の技術(わざ)とその才能に只々脱帽するばかり‥漆工芸は、ジャパンクールの極みと思います。
沈金に挑戦_a0212807_3204369.jpg漆や漆器を英語で Japan(Japanese lacquer)と云うくらいですから古代より日本の漆工芸は、世界に知られていたという何よりの証と思います。
会場におられた蒔絵師の水尻里見さん(沈金師 水尻清甫氏夫人)に「どうしてこんなすばらしい沈金が、できるのですか?」との私の不躾な質問にもイヤな顔されず「ノミが、自分の体と一体になるまで毎日修業するのです。」と微笑みながらクールに答えられました。  (下写真 : 木スプーンの拭き漆 23工程)
沈金に挑戦_a0212807_3213533.jpg
ひとつ漆塗りのスプーンを完成させるためには、最低でも2か月、概ね3か月くらいの時間が、必要です。 
なぜ、そんなに時間が、かかるのかは、 ‘漆の特性’ を理解しなければなりません。
こちらの「漆の話」を参考にしてくださり、一人でも多くの漆器ファンが、増えれば、私は、うれしく思います。
by blues_rock | 2017-05-21 00:01 | 金継ぎと古陶/漆と蒔絵 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

by blues_rock