ブログトップ | ログイン

心の時空

yansue.exblog.jp

a day in my life

古刹 聖福寺

福岡市の中心地、博多駅から徒歩15分のところに818年前の1195年、栄西(1141~1215)によって創建された古刹「聖福寺」があります。
古刹 聖福寺_a0212807_23504848.jpg
博多の「聖福寺」は、日本最初の禅寺(禅道場)として有名です。
聖福寺については、拙ブログ「絵の話‥□△○(仙厓)」(こちら)のところで、江戸時代後期の禅僧にして聖
古刹 聖福寺_a0212807_23491273.jpg
福寺住職であった仙厓和尚のことと併せて紹介していますのでご覧いただけると光栄です。
栄西は、平安時代末期、南宋に渡り禅を修め、聖福寺を創建しました。
古刹 聖福寺_a0212807_23512492.jpg
中国から‘茶の木’を持ちかえり、禅の「喫茶去 (きっさこ)」を日本に広めました。
日本曹洞宗の開祖道元(1200~1253)は、「正法眼蔵」夜話で栄西にふれ、栄西を「僧正様」と称し尊敬していた古刹 聖福寺_a0212807_23515534.jpgそうです。
地図(右)は、博多駅を起点にした福岡市中心地で、聖福寺のあるところを「御供所(ごくしょ)町」といい、その昔、筥崎天満宮への御供え物を調えた所からその名は、由来しています。
今は、福岡市民に「寺町」の名で親しまれ、御供所(ごくしょ)町には、聖福寺と聖福寺塔頭(たっちゅう)のほか古刹「東長寺」、御供所町と道路を挟んだ東隣りに古刹「承天禅寺」があり、日本人の宗教観や日本の伝統的な食生活の古刹 聖福寺_a0212807_23552682.jpg原点、さらに今では、博多初夏の風物詩となった700年の伝統をもつ「博多祇園山笠」の源流を知ることができますので、古刹の続きでご紹介したいと思います。
(左写真:聖福寺裏の静寂な博多土塀の佇まいです。)
by blues_rock | 2013-06-30 00:44 | 社会/歴史/思想 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

by blues_rock